●3Dプリンター+陶芸で盆栽鉢作り 先日紹介した、陶芸粘土「ひなたぼっこ」を3Dプリンター造形物と組み合わせて盆栽鉢を作ってみたので紹介します。 ①DesignSparkMechで形を設計。 3Dプリンターで造形する
Continue reading
なんかいろいろ
●3Dプリンター+陶芸で盆栽鉢作り 先日紹介した、陶芸粘土「ひなたぼっこ」を3Dプリンター造形物と組み合わせて盆栽鉢を作ってみたので紹介します。 ①DesignSparkMechで形を設計。 3Dプリンターで造形する
Continue reading先日は自宅で育てている植物の紹介をしましたが、今回は盆栽の派生趣味候補として陶芸にチャレンジしてみました! 使った粘土はこちらの「ひなたぼっこ」。アマゾンや楽天で安く買えます。 自然乾燥+紫外線で硬化する粘土で、ベランダ
Continue readingご無沙汰してます。 最近、自宅で植物を色々と育て始めたので紹介します。 家庭サイエンティストと言ってはいますが、「家庭菜園」ではありません(笑) ミント NN:ミントス・どんどん増えるしぐんぐん育つので何も気にせず
Continue readingこちらで構想したように、 NintendoSwitchのコントローラーをハックして操作できるようにしたい。そのためには、指定時間に、コントローラーに対応するGPIOを切り替える動作を行う必要がある。そこで今回、表題の通り
Continue reading◆やりたいこと ・NintendoSwitchのコントローラーをハックして操作できるようにする。 ・ゲーム画面HDMIキャプチャをしてゲーム画面の状況に応じてコントローラー操作を行う。 ◆やり方の構想 ・Raspberr
Continue readingものづくりとはちょっと路線が外れますが、最近何も更新できていなかったので気休めに更新します。 2012年に購入して、何度かハードディスクが故障したりしつつも修理しながら使ってきた「Galleria XG」さんの電源が入り
Continue reading前回、防音室の壁を作成しました。今回、ラストです。完成までまとめます。
Continue reading前回、防音室の柱を作成しました。前回からだいぶ期間が空きました。 防音室は完成していますが、めっちゃサボりました。 記憶から色々と消え始めているので、さっさとまとめていきます。
Continue reading前回、防音室を3DCADで設計しました。今回からは実際に作る過程を記録していきます。 まずは、壁を支える柱を作成していきます。 数年ぶりの木工ですが、完成するんでしょうか。しかし、タイトルサムネがダサいなぁ。
Continue reading防音室を作ることにしました。
Continue reading